【IOT】スマートホームについて【スタッフ石貫】 - イマジンホーム

ブログ

2022.10.29

【IOT】スマートホームについて【スタッフ石貫】

こんにちは、iMAGiNE HOMEの石貫です。

最近はコロナの規制が徐々に緩和されつつある一方、それでも流行前と比べると自宅で過ごすことが増えていると思います。

皆さんはご自宅でどんなふうに過ごされていますか?

私は家で過ごす時間をより快適にしたくて、スマートホーム化を少しずつ進めています。

皆さんはスマートホームという言葉はご存じですか?

スマートホームについて簡単に説明すると、

住宅設備や生活家電などをスマホや音声で遠隔操作できるようにした住宅のことです。

玄関ドアの解錠を操作したり、エアコンや家じゅうの照明を外から遠隔操作したりなど、家の便利さを拡張することができます。

【ルームツアー】新築Iot住宅 GoogleHomeでできることを実演!【Web内覧会】

スマートホームは既存の家にも取り入れることができますが、スマート化する設備によっては、難しい場合があるので新築時に検討されるのがおすすめです。

新築時にスマートホーム化するにあたって注意しておくべき内容は下の3つです。

①日常生活をどこまでスマート化したいか

最近ではほとんどの設備や家電がスマート化することができますが、全てしてしまうと初期費用がかかり、設定が複雑化してしまいます。何をどんなふうに便利にしたいか明確にしておきましょう。

また、給湯機や電動シャッターなどは新築時に対応したものを導入しておかなければスマート化が難しい場合があるので注意が必要です。

②コンセントの数は十分にあるか

将来的に新しい家電を導入することなども考えてコンセントの数を検討しておく必要があります。後付けのスマートロックなども電源が必要な可能性があるので注意が必要です。

また、コンセントから家電へコードが見えてしまうと、見た目がごちゃついてしまうので、配線が家電や家具で隠れる位置にコンセントを設けるのがおすすめです。

③ネット環境は整っているか

住宅設備や生活家電の操作をネット環境に依存するため、接続環境によってスムーズな操作が難しくなる場合があります。導入時からネットの契約回線を変更してしまうと、設備・家電のインターネット設定を再設定する必要が出てくるので注意が必要です。

住宅設備や家電がスマホやスピーカーで簡単に操作できる便利な時代になりましたね。

スマートホームでできることは今後も増えていくと思います。

普段していることがスマートホームで自動化、省略化できるとそれだけでより快適な住空間が実現します。生活のちょっとした動作が減るだけで日々のストレスが軽減されていきます。もちろん何でもかんでもスマート化する必要はなく、自身のライフスタイルに合わせて快適さを追求していくことが大切です。

今回は住環境をより豊かに変えるスマートホームについてのお話でした。

トップへ戻る