ブログ
モデルハウス基礎完了検査【スタッフ田井中】
建物を支える基礎について。
普段基礎の上に建てられた建物に住んでいる我々はあまり目にする機会がないかもしれません。しかし、建物の強固さや安全性に大きく貢献している基礎をおろそかにしては家も建ちません。
基礎とは何か?
一般的に日本における住宅建築ではまず「基礎」を作り、その上に建物を建てるといった手順をとります。
計画している建物の規模や種類にもよりますが、基本的には鉄筋とコンクリートを用いて作られており、上に乗る建築物からの荷重を支えつつ、振動や湿気、動植物から建物を守る役目を担っています。
基礎には大きく分けて「ベタ基礎」、「布基礎」および「独立基礎」の3種類とこれらを併用した「複合基礎」があり、いずれも地面を掘り下げて砕石やコンクリートで整地をし、その上に基礎を配置していく形になります。
ベタ基礎は地盤全体に均一に鉄筋コンクリートで組まれた基礎を設ける工法です。
阪神大震災以降に、その耐震性の高さから広まったと言われています。柱や壁、床面にあたる部分を土台、基礎梁を介し面状の基礎スラブで支えられているため、建物の荷重が分散されやすく、しっかりと耐震性能を高める事が可能となっています。
現在多くの木造住宅にはベタ基礎が用いられています。また、地盤の強度が一定以下の数値だった場合には布基礎での確認申請許可が下りず、ベタ基礎を選ばざるを得ないといった状況もあります。
長所:高い耐震性
ベタ基礎はその面の形状から、建物の荷重を基礎全体で支えるため、力が分散されやすいです。
そのため、布基礎よりも基礎剛性が高く、建物の不同沈下や耐震性に有利です。勿論しっかりと構造計算をされた基礎に限ることは言うまでもありません。
基礎に用いられる鉄筋の量や、コンクリートの厚さが不十分だと布基礎よりも強度や剛性が下がる可能性もあります。
長所:湿気に強い
建物の床下がすべて厚いコンクリートで覆われて、直接地面と接しない構造が功を奏しており、湿気による建材の腐食被害を防ぎやすいといった長所があります。湿度が高く、木造建築の多い日本では、湿気を防ぐことで建物の耐久性を高めることは非常に重要なポイントです。
短所:高い施工費用
布基礎の用に床部分が中抜きされた形に比べて、面状で全体的に基礎をしくベタ基礎では、床面の分だけ多くの鉄筋とコンクリートを使用するため、費用が高くなる傾向があります。また、残土の発生も多くなるため、材料費だけでなく建築発生土の処分にかかる時間や人件費がかかりやすいといった短所が挙げられます。
また、凍結深度を考慮して設計することを求められています。一般的にベタ基礎の方が布基礎よりも良い、と思われがちですが、布基礎でも根入れの深さや鉄筋とコンクリートの量を調整することで十分な強度と耐震性を得られる事ができ、施工期間についてもほぼ同じくらいかかります。