ブログ
住吉大社へ行ってきました!!【スタッフ吉田】
こんにちは、iMAGiNE HOMEの吉田です。
急に暖かくなり、春の陽気が感じられる日々になりました。
先日、住吉大社へ行ってきましたので、今回は住吉大社の楽しみ方についてご紹介させていただきます。
住吉大社は、国宝に認定された古代の建物様式を伝える由緒深い神社。
三角屋根の切妻造りで、三角に見える方に正面玄関がある妻入りが特徴の建物です。
屋根の上には、Xの形をした千木(ちぎ)と丸太のような形の堅魚木(かつおぎ)がのっています。
△男の神様
千木の先端に注目してみると、建物によって少し形状が異なっています。
縦にカットされているものには男の神様が、横にカットされているものには女の神様がいるといわれています。
△男の神様
また、堅魚木も本数が奇数であれば男の神様、偶数であれば女の神様がいるといわれています。こちらは5本のっていますので、男の神様になります。
△左:女の神様。右:男の神様
住吉大社には4つ建物があり、そのうち3つが男の神様、1つが女の神様が宿っています。
そんなところに注目してみてみるのも、建物の見方が変わって面白いですよね。
また本殿から少し離れた場所に、お願い事の可否を占う願掛け石「おもかる石」もあります。
一度重さを確認してから、願い事を唱え、再度持ち上げたときに軽く感じれば願いが叶うとされています。
私も試しましたが、少し軽くなったかなというぐらいで、重たかったです…
願いが叶う日は遠そうです…泣
住吉大社を象徴する反橋(そりはし)。
水面に映る様子から太鼓橋とも呼ばれているそうです。
綺麗に水面に反射していて、とてもきれいでした。
年始は混雑していますが、今は人も少なく、ゆっくりと観光が楽しめました。住吉大社にご興味のある方は、訪れてみてください!!